彦根藩の献上品にも選ばれた至高の蕎麦をご自宅で【献上伊吹蕎麦】最高品質の香りと喉越しをお楽しみください

購入はこちらから。店頭販売も行っております。

近江の歴史ある蕎麦
唯一無二 個性豊かな味わい

平安時代・鎌倉時代から継承される“在来種伊吹そば”。在来品種という地域固有の特別な味と個性。実が締まって風味がよく、コシがあって味わい深い。


かつて彦根藩主の井伊家から将軍家や他藩に献上されていた逸品をあなたのおうちにお届けします。

生そばよりも香り高く、乾燥そばよりも食感が良い。良いとこどりの半生そば。蕎麦粉の挽き方と粉の篩いかたにこだわって、更に香りよく喉ごしの良いそばに仕上げました

献上伊吹蕎麦【半なま】二人前出汁セット

日本蕎麦発祥の地【滋賀県伊吹山】

 伊吹蕎麦は滋賀県と岐阜県にまたがる琵琶湖の北東にそびえる伊吹山の周辺の伊吹町(現在:米原市)近辺で育ちます。この近辺は石灰質の土壌で蕎麦、サツマイモ、大根といった作物に向いている土地です。さらに 昼夜の寒暖の差が激しい為、蕎麦が非常に良質になり、その品質によって、 江戸時代には井伊家の大名も伊吹で穫れた蕎麦を「蕎麦切り」にして召し上がり大変気に入っていたようです。 献上品にも使用されていたとの記録も残っている程、昔から蕎麦の名所であり、日本の蕎麦の発祥とも伝えられています。

平安時代・鎌倉時代から継承される“在来種伊吹そば”在来品種という地域固有の特別な味と個性

彦根藩主の井伊家から将軍家や他藩に献上されていた逸品

彦根藩から江戸幕府に献上され、「伊吹蕎麦。天下にかくれなれば。辛味大根。又此山を極上とさだむ。」と、天下にその銘を知らしめられたとされています。そうして「伊吹そば」は古より人々に賞賛され、諸侯や藩士への贈り物として用いられたり、また、太平寺では客人に振舞われたりしました。

伊吹蕎麦の起源

 伊吹そばの歴史は平安時代から鎌倉時代の頃にさかのぼります。滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山は山岳信仰の拠点、修験の霊場として知られていますが、その伊吹山中腹に開かれた太平護国寺の僧侶や修験者が食料を確保するためにそばの栽培が始まったものと考えられています。太平寺付近は石灰岩の分布地帯で傾斜地でもあり水田には適していないため、そういう条件下でも栽培可能なそばを作り始めたと思われます。 伊吹山の傾斜による排水性の良さ、冷涼な気候、昼夜の寒暖差が大きいという環境は、そばの作物としての適性に合致し、その品質の良さは後に高い評価を得ることになりました。いくつかの文献によると、彦根藩から江戸幕府に献上され、「伊吹蕎麦。天下にかくれなれば。辛味大根。又此山を極上とさだむ。」と、天下にその銘を知らしめられたとされています。

在来種ならではの野性味

採種場は、他品種と交雑しにくい周囲を山に囲まれた地形を利用。古くから脈々と受け継がれた「伊吹在来そば」は、山々に守られ、その混じりけのない野性味は今も当時のまま受け継がれています。水はけの良い扇状地上の圃場で「量より質」を大切に、良質なそばを栽培。伊吹在来そばの会では、一人ひとりの職人がこだわりをもって調理し、そばの実が持つ本来の味を皆様にお届けしています。

濃縮された 味と香り

・特徴1:「伊吹そば」は、小粒です。(主に直径4.5mm以下)
・特徴2:「伊吹そば」の粉や麺は、甘皮(種皮)由来の淡い緑色です。
・特徴3:「伊吹そば」の香りは、甘皮由来のそばの香りが強く出ます。

GI=農林水産省の地理的表示(GI)保護制度(第85号)

 令和元年9月、地域の農林水産物や食品のブランドを守る農林水産省の地理的表示(GI)保護制度の対象に伊吹蕎麦が選ばれました。
 GI登録は全国でもわずか86産品、県内では近江牛に次いで2例目です。地域に根差す産物として今後も栽培面積も増やし、継承、発展をさせていきたいと願っています。

生そばより茹でやすく 乾燥そばより早く作れる 良いとこどりの半生そば

半生蕎麦の魅力

半生そばとは、生そばから一定の水分を抜き、蒸気殺菌後、常温保存を可能にしたものになります。“半生”ですので、ゆであげたときにみずみずしさが麺に残っているため、つるっとした喉越しでとても食べやすいと感じるかと思います。
半生そばは、生そばに比べると賞味期限が長く常温保存も可能で日持ちもするため、贈り物にもオススメです。

美味しさを追求した絶妙な割合

蕎麦粉の挽き方と粉の篩いかたにこだわって、香りよく喉ごしの良いそばに仕上げました。麺に見える小さな粒(黒・白・茶)は挽きぐるみの絶妙な割合いにこだわった証しです

購入は下記をクリック 店頭販売も行っております